明石看護学術情報館
利用案内
1.利用の仕方
入退館(学内者、学外者共通)
- 入館の際は、ゲートを手で押して、そのままお入りください。
- 学外の方は、必ずカウンターに声をかけ、利用手続きをしてください。
- 退館の際、貸出手続きをしていない資料を持ち出そうとすると アラームが鳴ります。
手続きを忘れないようにしてください。
館内閲覧(学内者、学外者共通)
- 館内では資料を自由に閲覧できます。
- 手にとった本は必ず元のところに戻してください。
館外貸出(学内者のみ)
《 貸出冊数と期間 》
資料区分 | 資出冊(本)数 | 資出期間 | 資出期間の更新 | |
---|---|---|---|---|
学部学生 | 院生/教員 | |||
図書 | 5冊 | 20冊/30冊 | 2週間以内 | 可(1回のみ) |
雑誌 | 3冊 | 3冊 | 3日間以内 | 不可 |
春、夏および冬季の休業期間中は貸出期間を延長しています。
貸出(学内者のみ)
- 貸出を希望する資料に利用カードを添えてカウンターで手続きしてください。
- 自動図書貸出・返却装置(Pals)を使えば自分で貸出手続きができます。レシートが出ますので返却期限等確認してください。
(一時帯出、Palsで処理できない資料の貸出・返却は、カウンターで手続きしてください。) - 新着雑誌・新聞・参考図書・二次資料・その他禁帯出の資料は貸出できません。
返却(学内者のみ)
- 2階カウンターへ返却してください。
- Palsを使えば自分で返却手続きができます。
レシートが出ますので正しく返却できたことを確認してください。 - 閉館時は学術情報館入口左側のブックポストへ入れてください。
- 返却期限は厳守してください。
予約(学内者のみ)
- 借りたい資料が貸出中の場合は予約することができます。
- 他キャンパスの資料を取り寄せて借りることもできます。
マイライブラリで申し込んでください。
更新(学内者のみ)
- 図書については、他に予約がなく返却期限内に手続きを行えば貸出更新が一回でできます。
利用照会(学内者のみ)
- 貸出している図書の書名や冊数・返却日の照会ができます。カウンターでお尋ねいただくか、マイライブラリ(学内利用専用)からご覧ください。
2.資料のさがし方
図書
- 当館に所蔵されているかどうかは、OPAC(蔵書検索用端末)を使って検索することができます。1階に専用端末を設置しています。(OPACは学外の方もご利用可能です。)
- 配架場所と請求記号の確認をしてください。図書はすべて請求記号順に並べてあります。
図書の分類表 | |
---|---|
看護学関係図書 | 日本看護協会看護学図書分類表(N分類) |
その他の図書 | 日本十進分類法 8版 |
雑誌
- 雑誌が所蔵されているかどうかは、OPACを使って検索することができます。
- 最新号と最近一年間分は雑誌閲覧室に、製本したものは書庫に配架されています。
AV資料
- OPACを使って検索することができます。
- 利用は館内での視聴のみです。カウンターで申し込んでください。
(一部館外貸出が可能な資料があります)
新聞
- 当日分は2階ブラウジングコーナーでご覧ください。
- 当月分は1階閲覧室にあります。
- 過去4ヶ月分については1階書庫においてあります。
3.文献検索
- 2階閲覧室に、検索用端末を設置しています。
- 利用できるデータベースは、医学中央雑誌(1983年~)、メディカルオンライン
CINAHL Ultimate(1937年~), MEDLINE Completeなどです。
4.学認(GakuNin)について
- 兵庫県立大学は学術認証フェデレーション(学認GakuNin)に参加しています。
- 学認による相互認証連携を利用すると、大学が契約している一部の電子ジャーナルや
文献情報データベースなどの電子リソースを、学外からも利用することができます。 - 学認に対応している電子リソースへのログイン方法はログイン手順をご覧ください。
5.レファレンス・サービス(参考業務)
- 文献の探し方や、文献に関する相談を受付けます。
カウンター等で気軽に職員に声をかけてください。
6.文献複写
- 2階複写コーナーに、複写機を設置しています。
備え付けの申込み用紙に記入し、著作権の範囲内でご利用ください。 - 館内の複写機で複写できるものは、当館の資料に限ります。
7.読書マラソン
読書マラソン エントリー受付中
- 本を読んで、コメントカードに感想を書いてください。
雑誌・マンガ・写真集・レシピ本などは除きます。学術情報館所蔵の本以外でもかまいません。 - 感想を書いたコメントカードを学術情報館に提出すると、カード1枚につきスタンプを1個押印します。
- スタンプが20個貯まると、景品を差し上げます。
申し込み・お問い合わせは、学術情報館まで
8.相互利用
他大学の図書館等を利用する場合
- カウンターで、紹介状を発行いたします。
文献のコピーを取り寄せる場合
- 当館にない文献のコピーを、取り寄せることができます。(有料)
他の図書館から本を借りる場合
- 当館にない図書を他大学の図書館や国立国会図書館などから借りることができます。(有料)
いずれの場合も申込み、費用等については、カウンターでお尋ねください。
(学外の方の文献取り寄せの申し込みは受け付けておりません。)
学内他キャンパスの図書
- 直接行って貸出できます。
- マイライブラリで予約して取り寄せることもできます。
国立国会図書館デジタル化資料送信サービス
- 国立国会図書館デジタルコレクションの検索結果で「国立国会図書館/図書館送信限定」と表示されている資料を情報館で閲覧・複写することができます。詳しくは国立図書館向けデジタル化資料送信サービスについてをご覧ください。
- 利用できる資料のリスト(更新:令和6年11月末時点,約423万点)
9.学外者の利用
2023年5月8日以降、学外の方の利用を再開します。
※状況の変化により運用が変更される場合があります。
- 入館の前に保安室で受付をしていただく必要があります。
- 身分証明書をご持参ください。
- 他大学の教職員・学生の方は所属の大学図書館が発行する紹介状と職員証又は学生証をご持参ください。
- 2階カウンターで一般閲覧申込をしてからご利用ください。
- 文献の探し方や図書館での調べ方について、お気軽にご相談ください。
- 大学受験勉強等のための利用はご遠慮ください。
- 大学行事のため大学構内に立ち入れない時があります。事前に電話等でご確認ください。
- 利用時間は平日の9:00から19:00までです。
(春、夏および冬季の休業期間中は17:00まで)直近の詳しい利用可能日時はコチラをご参照ください。
兵庫県立看護大学および兵庫県立大学看護学部の卒業生は10.卒業生・修了生の利用をご確認ください。
利用できるサービス
利用できるサービスは以下の通りです。
- 明石看護学術情報館内の所蔵資料を閲覧することができます。
所蔵資料の館外への貸出はしていません。 - 著作権法の範囲内で複写することができます。(6.文献複写をご参照ください)
- 館内のパソコンは2階の蔵書検索用端末のみご利用できます。
オンラインデータベース・オンラインジャーナルはご利用できません。
10.卒業生・修了生の利用
利用できるサービス
学術情報館では卒業生・修了生の学習・研究活動を支援するため、下記のサービスを提供・試行しています。
(1)兵庫県立看護大学および兵庫県立大学看護学部の卒業生は平日もあわせて土曜開館日
(利用時間9:00から15:30まで)もご利用可能です。
但し、初回は平日開館時間内に利用者登録をお願いいたします。
土曜開館日:2024年4月6日・20日, 5月11日・18日, 6月1日・15日, 7月6日・20日, 10月5日・19日, 11月2日・16日, 12月7日・21日, 2025年1月11日
(2) 一部データベースの館内利用可
(3) 自宅からメディカルオンラインの検索、アブストラクトの無料閲覧
・ID、PWを利用することで、アブストラクトの閲覧にかかる費用(110円/件)が無料になります。
(4) メディカルオンライン、CINAHLUltimate、MEDLINE Completeの館内複写・複写郵送サービスの試行
・館内での検索結果でメディカルオンライン、CINAHL Ultimate、MEDLINE Complete収載文献があれば、複写サービスを提供します(窓口で申請が必要です。試行のため都合により変更・中止する場合があります)
・学術情報館に来訪できない遠方の方に一部の電子ジャーナルに収載されている文献の複写郵送サービスを無償で提供します。
依頼方法
11.お問い合わせ先のメールアドレスまで下記の文献複写に必要な情報等を電子メールに記載して申請してください。PDF、FAX送信のついているものに限ります。
記載事項:「雑誌名、巻号、発行年月、論文タイトル、著者名、開始ページ、終了ページ、郵送先、卒業・修了年度、覚えている方は学籍番号、氏名、けやき会会費納入の有無」
一文献あたり上限15枚、一人年間10回が目安ですが、都合により、変更・中止する場合があります。(検索はご自身で行ってください)
11.お問い合わせ
メールアドレス
〒673-8588 兵庫県明石市北王子町13-71
TEL:078-925-0882
FAX:078-925-0868
メールアドレス
※メールアドレスの表示については、迷惑メール防止のため、特殊な方法で表示させていただいています。お手数をおかけします。