入浜権運動関連資料リスト

    入 浜 権 運 動 関 連 資 料 リ ス ト(ア裕士氏作成) 2003/9/12現在
    刊行本(『書名』著者・編者、出版社、刊行年、掲載論考の筆者と「論題」等の順)★印は直接的かつ重要と思われるもの 資料ID
1   『海があちらへ死んで行く』松本英昭、出版社不明、発行年不明、宇治田一也氏の埋め立て反対のハンストの記録 311111955
2 『100人証言集−高砂の海いま昔』高砂入浜権運動をすすめる会、1975/9 311111956
3 『渚と日本人』ア裕士・高桑守史、日本放送出版協会、1976 311111957
4 『近代的土地所有権・入浜権』日本土地法学会、有斐閣、1976、田中唯文「埋め立てと入浜権運動」 311111958
5   『日本の工業地帯・変貌する地域構造』山本正雄、岩波書店(岩波新書982)、1976 311111959
6 『入浜権・海岸線を守る手づくりの思想』ア裕士・木原啓吉、ジャパン・パブリッシャーズ、1977 311111960
7 『入浜権の思想と行動・海はみんなのもの渚を返せ』本間義人、御茶ノ水書房、1977 311111961
8   『ふるさと随筆・山陽路』山陽電鉄事業部(のじぎく文庫)、1978、ア「白砂青松の扁額が見てきたもの」 311111962
9   『Access to the Nation's Beaches : Legal and Planning Perspectives 』David Brower, UNC Sea Grant Publication, 1978 311111963
10   『山陽電鉄沿線ガイド・神戸→姫路』田摩 新・高岡兵庫、浪速社、1978、「新しい市民権のはじまり」 311111964
11   『エネルギーとエントロピーの経済学』室田 武、東洋経済、1979 311111965
12   『違憲白書』憲法擁護国民連合、同左、1979、ア裕士「法のもとの不平等としての環境問題−入浜権運動が指摘する一つの側面」 311111966
13   『海岸を返せ』兵庫の海岸を守る県民の会、同左、1979、「高砂の海いまむかし」 311111967
14 『高砂 その渚と入浜権の歴史』高砂入浜権運動をすすめる会。1980/3/20、(「写真と解説で綴る・・、100人証言集、なぎさ1-16号、資料、年表」等含む) 311111968
15 『神は細部に宿り給う・地名と人名−なぜ入浜権なのか』谷川健一、人文書院、1980 311111969
16   『海釣りの社会経済学・なぜ入浜権なのか』本間義人、日本経済評論社、1981 311111970
17   『浜がまだあった頃の話し・和歌山市西ノ庄における入浜慣行の聞き取り調査』和歌山の海を守る会他、1981 311111971
18 『ナショナルトラストへの道』環境庁自然保護局、ぎょうせい、1982、ア「自然海岸の保護と再生」 311111972
19 『水土の経済学・くらしを見つめる共生の思想−入浜権運動によせて』室田 武、紀伊国屋書店、1982 311111973
20 『事例・地方自治 第6巻』編集部、ほるぷ出版、1983、ア裕士「入浜権運動の発生とその展開」▲ 311111974
21   『小さい大物・釣れ釣れウィークリー第2集』小西和人、週刊釣りサンデー、1983 311111975
22   『Water Management and Environmental Protection in Asia and the Pacific (第2回アジア、アメリカ環境保護会議報 告論文集)』Ichiro Kato 他、東大出版、1984 311111976
23   『ふる里の山名復活』松本文雄、創出版、1985 311111977
24 『海と人間・織田が浜の入浜慣行集』羽生槇子、新宿書房、1985、谷川健一「序文」、ア裕士「入浜慣行−その蒐集の系譜と意義」▲ 311111978
25   『都市とウォーターフロント』都市環境研究所、都市文化社、1988 311111979
26   『人間美濃部亮吉・美濃部さんを偲ぶ』追悼文集刊行世話人会、リーブル、ア裕士「美濃部さんと播州高砂」 311111980
27   『昭和二万日の全記録 16 (S51-54)日本株式会社の素顔』講談社、1990、(「入浜権の記事」4カ所) 311111981
28   『海への手紙・大手の浜の入浜慣行集』前田些代子、土佐出版社、1990 311111982
29   『産業廃棄物』高杉晋吾、岩波書店、1991、「高砂市のPCB問題」 311111983
30   『宇治田一也遺稿集』宇治田一也、1991/8 311111984
31   『暮らしの環境を守る−アメニティと住民運動−』木原啓吉、朝日新聞社、1992/6 311111985
32 『自然保護辞典A【海】』緑風出版、1995、ア裕士「入浜権の概要と法的側面」▲ 311111986
33   『松枯れ白書』松本文雄、KKメタ・ブレーン、1998 311111987
34 『東京湾の環境問題史』若林敬子、有斐閣、2000、「入浜権思想からの展開といま、総有、コモンズとしての海」 311111988
35   『ああ織田が浜』織田が浜を守る会、2000 311111989
36   『高等学校社会科(政経)教科書《政治・経済》』一橋出版、1988   
37   『高等学校社会科(政経)教科書《政治・経済−改訂版》』一橋出版 1989?  
38   『アオギスを天然記念物に』日本なぎさ保存会 → パンフレット 311111990
39 『ア裕士著作集1〜5(同梱)』(仮製本、改訂第3版)1997/秋 自家製本 4.論考:環境・反公害(本リスト中の▲印のものを再録)  
    【 1.俳句・短歌・詩・随筆・日記 2.創作 3.論考:宗教・思想・文化 5.説教・講話(曽根教会牧師就任以前のもの) 】  
       
       
  U 雑誌掲載論考(「論題」、筆者、『掲載誌』、発行者、発行年月日等の順、筆者のないものは編集者の取材による記事) ★印は直接的かつ重要と思われるもの  
    1974年  
40   「埋め立て地域にみる環境破壊と漁民闘争史」若林敬子、『環境法研究』、有斐閣、1974/12以下の切り抜きを綴じたもの  
    1975年  
41   「住民運動の現場から−なんでもないあたりまえの小市民の集まり」高砂市民の会、松本文雄他、『環境破壊6-3』公害問題研究会、1975/4 317007072
42   「ルポ 消えた砂浜」『健康と自然19号』健友館、1975/5 317007073
43   「『入浜権』運動−その系譜、活動、展開」ア裕士、『住民活動 10号』新生活運動協会、1975/9 317007074
44   「渚を喪した街で−入浜権を全国の渚に」石原義剛、『技術と人間』KK技術と人間、1975/10 317007075
45   「入浜権と自然保護」ア裕士『全国自然通信11号』全国自然保護連合、1975/11 317007076
46 「アメリカにおける入浜権運動 国民の浜辺を開放する」ロイ・ボガーツ ア裕士訳、『環境破壊6-10』公害問題研究会、1975/11、ニューヨークタイムズ75/7/13から 317007077
47   「企業に対し市民の入浜権を主張する」ア裕士、『環境破壊6-11』1975/12 317007078
    1976年  
48 「特集・入浜権」ア裕士・高桑守史・田中唯文・木原啓吉、西村一朗他、『環境破壊7-1』公害問題研究会、1976/1-2 317007079
49 「入浜権宣言一周年全国集会の成果と今後への問題」ア裕士、『環境破壊7-2』公害問題研究会、1976/3 317007080
50   「この人と一時間『入浜権』は人間古来の権利 ア裕士」『エコノミスト』毎日新聞社、1976/4/13  
51   「『人工渚』時代 自然を我等に返せっ!」『サンデー毎日』毎日新聞社、1976/5/30  
52 「入浜権運動の文化史的側面」ア裕士、『環境文化』環境文化研究所、1976/6 317007081
53 「権利としての入浜権構想」田中唯文、『都市政策』神戸都市問題研究所、1976/7 317007082
54   「各地からの報告−入浜権」ア裕士『ジュリスト増刊総合特集−開発と保全』有斐閣、1976/7 317007083
55   「海岸線はいま・・・・『入浜権』運動の展開」若林敬子、『地域開発142号』日本地域開発センター、1976/7 317007084
56   「対談・入浜権運動のリーダー ア裕士さん−入浜権を提唱する渚の救世主」ア裕士、小西和人『週刊釣りサンデー』、KK週刊釣りサンデー1976/7/11 317007085
57   「入浜権運動 この一年」ア裕士、『月刊 地域闘争』ロシナンテ社、1976/8 317007086
58   「埋め立て地の造成と利用」若林敬子、『地域開発143号』日本地域開発センター、1976/8 317007087
59   「今週の問題−入浜権」『東洋経済』KK週刊東洋経済、1976/10/9  
60   「海はみんなのもの 渚を返せ 渚を守ろう」ア裕士『レクリエーション192』日本レクリエーション協会、1976/10 317007088
61 「入浜権の思想−海浜に対する観点の転換を図る」ア裕士『人としぜん創刊号』緑陰書房、1976/秋 317007118
62 「文明批評としての入浜権−神戸提言の概要と意義」▲ ア裕士『技術と人間』KK技術と人間、1976/11、渡辺栄一「入浜権と漁民の立場」も掲載 317007089
    1977年  
63 「特別対談和製ネプチューン計画 : 英国でやれたなら同じ海国日本でも」木原啓吉、谷川健一、ア裕士、小西和人『週刊釣りサンデー』、KK週刊釣りサンデー1977/1/2 317007090
64 「特別対談和製ネプチューン計画(中) : 釣り人は烏合の衆であったとて...」木原啓吉、谷川健一、ア裕士、小西和人『週刊釣りサンデー』、KK週刊釣りサンデー1977/1/9,16 317007092
65 「特別座談和製ネプチューン計画(下) : 日本学術会議もN(ネプチューン)計画へ委員会」木原啓吉、谷川健一、ア裕士、小西和人『週刊釣りサンデー』、KK週刊釣りサンデー1977/1/23 317007091
66   「座談・現代文明考」ア裕士、宇治他一也、仲井 富、『環境破壊8-1』公害問題研究会、1977/1-2、「アピール入浜権宣言二周年全国集会を成功させよう」も掲載 317007093
67   「風声」ア裕士、『朝日ジャーナル19-8』朝日新聞社、1977/2/25 317007094
68   「対談・噂の社会学−重い意味を持つ入浜権運動」山田宗睦・稲葉三千男、『現代の眼』現代評論社、1977/2 317007095
69   「入浜権と漁業権−渡辺栄一氏に答える」ア裕士『技術と人間』KK技術と人間、1977/2 317007096
70   「海浜保全基本法の制定を要求する」ア裕士『月刊全電通』、全電通労働組合中央本部、1977/3 317007097
71   「いりはまけんニュース(1)」入浜権運動推進全国連絡会議、『環境破壊8-3』公害問題研究会、1977/4 317007098
72 「入浜権宣言二周年全国集会に参加して」小沢秀造、『瀬戸内海3号』瀬戸内の環境を守る連絡会、1977/5 317007099
73   「いりはまけんニュース(2)」入浜権運動推進全国連絡会議、『環境破壊8-4』公害問題研究会、1977/5 317007100
74   「自然保護と入浜権運動」ア裕士『公明183号』公明党機関紙局、1977/5 317007101
75   「いりはまけんニュース(3)」入浜権運動推進全国連絡会議、『環境破壊8-5』公害問題研究会、1977/6 317007102
76 「入浜権 その理念と運動・・・・模索の中からの報告」▲ ア裕士『世界379号』岩波書店、1977/6 317007103
77 「特集・入浜権宣言二周年全国集会」ア裕士、谷川健一、小沢秀造、白砂剛二、後藤茂男、山瀬良二他『環境破壊8-7』公害問題研究会、1977/8 317007104
78 「私の『入浜権論』」田中唯文、『瀬戸内海4号』瀬戸内の環境を守る連絡会、1977/8、折田泰宏「海岸地帯の保護のために」も掲載 317007105
79 「日本人と海」谷川健一、『自然と文化』日本ナショナルトラスト、1977/夏、ア裕士「高砂市に於ける入浜権運動」、外山八郎「天神崎の運動」も掲載 317007146
80 「第二回入浜権シンポジウム'77KOBEの成果」『環境破壊8-8』公害問題研究会、1977/9 317007147
81   「列島診断・町の声村の声 『青松白砂』もいまは昔」ア裕士、『朝日ジャーナル19-42』朝日新聞社、1977/10/21  
82   「人工海岸修復計画の一提案」海岸線利用計画研究会(西村一朗)、『環境破壊8-9』公害問題研究会、1977/10 317007148
83   「書評と紹介・本間義人『入浜権の思想と行動』ア裕士・木原啓吉『入浜権』」松下竜一、『朝日ジャーナル19-47』朝日新聞社、1977/11/25  
84 「第二回入浜権シンポジウムから 消えた渚と屍海峡」『健康と自然34号』健友館、1977/11、ア裕士「海と入浜権」も掲載 317007149
85   「青松白沙の扁額が見てきたもの」ア裕士、『山陽ニュース』山陽ニュース発行所(山陽電鉄)、1977/11 317007150
86   「書評・D,F,オーエン『生態学とは何か』」ア裕士、『公明190号』公明党機関紙局、1977/12 317007151
87   「特集・入浜権−'76KOBE提言」ア裕士、小沢秀造、白砂剛二、谷川健一、田中唯文、木原啓吉他、『環境破壊7-11』、公害問題研究会、1976/12 317007152
    1978年  
88 “Coastline Conservation--Establishment of Common Tideland Use Right”Kihara Keikichi,‘JAPAN QUARTERLY Vol.XXV 1’ASAHISHINBUN Tokyo, January--March 1978 (‘The Daily Yomiuri’の記事も) 317007153
89   「環境保全基本法の制定」ア裕士、『かんきょう』ぎょうせい、1978/1 317007154
90 「特集・流域下水道シンポジウムより−美しい海と渚を取り戻すために」ア裕士、宇井 純他、『環境破壊9-2』公害問題研究会、1978/3 317007155
91   「日本民族の精神構造にもかかわる海浜−高砂における入浜慣行とその採集の意義」ア裕士、『瀬戸内海6号』瀬戸内の環境を守る連絡会、1978/5 317007156
92   「土の声、民の声としての入浜権」ア裕士、『土の声、民の声』土の声、民の声編集室、1978/6 317007157
93 「国会参考人としての発言 やむにやまれぬ住民の入浜権運動」ア裕士、『環境破壊9-6』公害問題研究会、1978/7 317007158
94 「特集・海辺を取り返せるか」室田 武他、『朝日ジャーナル20-28』朝日新聞社、1978/7/14 317007159
95 「長浜町『入浜権』判決をめぐって」淡路剛久、谷川健一、華山 謙、『ジュリスト671』有斐閣、1978/8/15 317007160
96 「対談・住民がつくる入浜権の思想」ア裕士、木原啓吉、『争点 18号』核心評論社、1978/夏 317007161
97 「入浜権運動が問うもの−近代日本合理主義批判」ア裕士、『公明199』公明党機関紙局、1978/9 317007162
98 「特集・長浜海水浴場(入浜権)訴訟公共信託宣言−他」三好泰裕他、『環境破壊9-8』公害問題研究会、1978/9 317007163
99   「老朋友」ア裕士、『月刊 地域闘争 94』ロシナンテ社、1978/10 317007164
100 「第3回入浜権シンポジウム−自然は共有財産−公共信託宣言を採択」ア裕士、『自然保護197』日本自然保護協会、1978/10 317007165
101 「『入浜権に対する司法判断をどう見るか』『公共信託宣言』等」ア裕士、谷川健一、早川和男、田中唯文、三好泰祐他、『公害研究8-2』岩波書店、1978/秋 317007166
102 「入浜権運動の現在、入浜権宣言、年表、三周年全国集会基調報告等」ア裕士他、『伝統と現代54号』伝統と現代社、1978 317007167
    1979年  
103 「海浜利用の変遷と その現代的課題」白砂剛二、『環境論叢2号』長崎総合科学大学環境科学研究所、1979/1 317007168
104   「渚の復活と市民のレクリエーション」ア裕士、『月刊 観光』日本観光協会、1979/7 317007169
105   「入浜権についての法的一考察」第31期司法修習生6名、『瀬戸内海』瀬戸内の環境を守る連絡会、1979/2 317007170
106   「加古川・川くだりの旅」ア裕士、『季刊 兵庫3号』中央出版、1979/8 317007171
107 「海岸線保存の意味−入浜権運動の進展と課題」ア裕士、『ジュリスト増刊総合特集−公害総点検と環境問題の行方』有斐閣、1979・夏 317007172
    1980年  
108 「名物鐘化のバリケードから海岸を手に入れる−高砂での実践」ア裕士、『月刊 地域闘争110』ロシナンテ社、1980/2 317007173
109   「渚を守りよみがえらせるために−入浜権運動・その歴史と課題」ア裕士、『Life Science』生命科学振興会、1980/2-3 317007174
110   「入浜権宣言五周年全国集会決議」『環境破壊11-4』公害問題研究会、1980/5 317007175
111   「共生の経済か略奪の経済か」室田 武、『自然保護216』日本自然保護協会、1980/5 317007176
112   「入浜権宣言五周年全国集会−海岸買い取り保存運動の現状と見通し」ア裕士、『自然保護217』日本自然保護協会、1980/6 317007177
113   「共生の経済学 共生か略奪か−入浜権の経済思想」室田 武、『Life Science』生命科学振興会、1980/6 317007178
114   「いきづきはじめた いりはまけん運動」淡路剛久、『SOS』SOS運動本部、1980/6、ア裕士「いりはまけん−その立法化をめざして」も掲載 317007179
115   「入浜権宣言五周年全国集会を終えて−再び発祥地高砂に戻って」ア裕士、『月刊 地域闘争114』ロシナンテ社、1980/6 317007180
116   「書評・田尻宗昭『公害摘発最前線』−日本中のお役人にこの本を粉にして飲ませてやりたい」ア裕士、『土の声、民の声』土の声、民の声編集室、1980/6 317007181
117 ★=>112 「海岸買い取り保存運動の現状と見通し」ア裕士、『自然保護 217』日本自然保護協会、1980/7  
118   「青松白砂とうたわれた高砂の海」『季刊 兵庫』中央出版、1980/7 317007182
119   「ザ・マン ア裕士さん」『TOWN』TOWN編集室、1980/8 317007109
120   「全国に広がる入浜権運動−企業による海岸の破壊は許さない」ア裕士、『月刊 社会党288号』日本社会党中央本部、1980/8 317007110
121   「(高知浦戸湾を守る会の)坂本九郎さんの和魂(ニギタマ)に捧げる」ア裕士、『環境破壊』公害問題研究会、1980/9 317007111
122 「わたしの言い分−自然海岸はもう不必要か(朝日新聞から)」ア裕士、『月間切り抜き−保健』アイオーエム、1980/10 317007112
123   「渚を返せ、渚を守ろう−高砂入浜権運動の歴史」ア裕士、『瀬戸内海10』瀬戸内の環境を守る連絡会、1980/11 317007113
124   「海を守るためのやさしい経済学」室田 武、『SOS 53号』SOS運動本部、1980/12 317007114
    1981年  
125   「高砂ぶらり散歩−帰ってくるか“白砂青松”の高砂」工楽禎章、『季刊兵庫 9』中央出版エージェント、1981/5 317007115
126   「入浜権運動と漁業−漁民の闘いとともに」ア裕士、『漁村』漁村文化協会、1981/6 317007116
127   「海に生きる人々 ア裕士(1)(2) 宇治田一也(1)(2)」加藤邦彦、『経営シグナル139、140、153、154』経営シグナル編集室、1981-1982 317007117
128 「ひと ア裕士さん−ポートピア'81は海を拒絶するもの」『朝日ジャーナル』朝日新聞社、1981/9/4 317007119
129   「海辺の生活古今東西 初めての入浜慣行の全国調査開始」ア裕士、『自然保護226』日本自然保護協会、1981/5 317007120
130   「大坂湾岸地域の諸問題についての意識調査」ハーヴィ・シャピーロ、『瀬戸内海11号』瀬戸内の環境を守る連絡会、1981/8 317007121
131   「自治体にみる環境行政−住民先導型の代表例 高砂市」ア裕士、『地方自治通信142』地方自治センター、1981/9 317007122
132 「入浜権確立にむけて一歩前進−第四回入浜権シンポジウムから」小沢秀造、『自然保護233』日本自然保護協会、1981/10 317007123
133 「取り戻そう海とのかかわり−第四回入浜権シンポジウムを終えて」ア裕士、『環境破壊129』公害問題研究会、1981/10 317007124
134   「わが町わが緑『渚を取り戻そう』」ア裕士、『グリーン・パワー』森林文化協会、1981/12 317007125
135   「第四回入浜権シンポジウム アピール」連絡会議、『論壇』ことだま、1981/12 317007126
136   「創刊以来の10大写真ニュース−釣り竿デモ」『週刊釣りサンデー』、週刊釣りサンデー、1981/12/27 317007127
    1982年  
137   「香川県の釣り人と入浜権運動」ア裕士、『飛沫』香川県釣連合会、1982/1  
138 「権利の生成と入浜権」東畠敏明、『地域史研究11-3』尼崎市立地域研究資料館、1982/3 317007128
139   「入浜慣行(入浜権)テコに志布志の、そして全国の海岸を守ろう」連絡会議、『論壇』ことだま、1982/6 317007130
140   「ナショナルトラストをどうつくる−国で保全するのが本筋」ア裕士、『グリーンパワー』森林文化協会、1982/6 317007129
141   「ナショナルトラストと環境保護」ア裕士、『公明247号』公明党機関紙局、1982/8 317007131
142 「人これを堕落と言おうとも(私の半生の回顧)」ア裕士、『草の根通信』松下竜一、1982/11 317007132
143   「海浜を守る市民運動の新しいうねり」小西和人、『環境情報科学11-3』環境情報科学センター、1982/? 317007133
    1983年  
144   「ナショナルトラスト推進−環境庁の責任転嫁」ア裕士、『環境破壊14-1』公害問題研究会、1983/1 317007134
145 「わが国におけるナショナル・トラスト運動の系譜と現状 : 特集・環境保護と公共信託−日本のナショナルトラストを考える」木原啓吉他、『ジュリスト790号』有斐閣、1983/5/15 317007135
146   「海、なぎさ、くらし(講演要旨)」ア裕士、『南紀通信9号』南紀通信編集部、1983/5 317007136
147 「座談『渚と日本人』」ア裕士、谷川健一、杉浦明平、石原義剛他、『季刊 自然と文化』日本ナショナルトラスト、1983/6、白砂剛二「海浜の利用」も 317007137
148   「転換すべき海浜の観点」ア裕士、『論壇』ことだま、1983/6 317007138
149 「第五回入浜権シンポジウム−スウエーデンの万人権、西ドイツの万民自然享受権」ア裕士、『自然保護254』日本自然保護協会、1983/7 317007139
150   「びわ湖人工岸壁と高砂人工浜」ア裕士、『環境破壊』公害問題研究会、1983/8 317007140
151 欠番    
152 「特集・第五回入浜権シンポジウム」ア裕士、小西和人、保母武彦他『環境破壊149号』公害問題研究会、1983/10 317007142
153 「人工の浜は悲しからずや−高砂海浜公園造成うらばなし−」ア裕士「スウェーデンの海岸と万人権」入浜権シンポから、『SOS 70号』1983/10 317007141
154   「水や砂、泥で遊べないこども」ア裕士、『発現'83 5号』ひょうご芸術文化センター、1983/11 317007143
155 「第五回入浜権シンポジウム−入浜権、世界と日本」ア裕士、村上 治、小西和人、『月刊 地域闘争 155』ロシナンテ社、1983/11 317007144
    1984年  
156 「再び訴える海はみんなのもの、渚を返せ−海面・海辺の権利に関する試論(1)」ア裕士、『瀬戸内海15号』瀬戸内の環境を守る連絡会、1984-8 317007145
    1985年  
157 「再び訴える海はみんなのもの、渚を返せ−海面・海辺の権利に関する試論(2)」ア裕士、『瀬戸内海』瀬戸内の環境を守る連絡会、1985-4 317007186
158 「特集・入浜権宣言十周年全国集会(第六回シンポジウム)」ア裕士、谷川健一、後藤安子他『環境破壊167号』公害問題研究会、1985/9 317007187
159   「瀬戸内海における自然景観及び自然海浜の保全」二宮周平、『立命館法学181号』立命館大学法学部、1985 317007188
160 「渚と子どもたち」▲ ア裕士、『解放教育194号』明治図書、1985 317007189
161 「総説−入浜権および入浜権運動」ア裕士、『入浜権宣言十周年全国集会資料集その1』全国連絡会議、1985  
162 ★=>312 「PCB問題と入浜権運動」ア裕士、『なぎさ39号』高砂入浜権運動をすすめる会、1985 → ([ 機関紙類)  
  1986年  
163 「海は私有物ではありません−プライベートビーチについて」ア裕士、『SOS 84号』、SOS運動本部、1986/2 317007190
164 「今、なぎさは・・・・入浜権運動の10年とプライベートビーチのことなど」ア裕士、『月刊 地域闘争187号』ロシナンテ社、1986/7 317007191
165 「入浜権宣言十周年全国集会(第六回シンポジウム)基調報告、アピール他」ア裕士、谷川健一他、『解放教育210号』明治図書、1986/8 317007192
166   「入浜権宣言から10周年−高砂で記念の集会」連絡会議、『瀬戸内海』瀬戸内の環境を守る連絡会、1986/8 317007193
167   「PCB焼却は危険」▲ ア裕士、『ゆうきすと6号』食品公害を追放し安全な食べ物を求める会、1986/11 317007194
168 「特集・PCB焼却」『環境破壊174号』公害問題研究会、1986/11、ア裕士「PCB焼却の問題点」シンポジウム「焼却処分をどう考えるか」他掲載 317007195
169 「小特集・入浜権の10年」ア裕士他、『公害研究15-3』岩波書店、1986/冬、樋渡俊一「入浜権の内容」、筧 宗憲「入浜権の権利の抵触とその調整」、 木原啓吉も「成果をあげはじめたナショナルトラスト」も 317007196
    1987年  
170   「南アフリカでの抵抗」『SOS 90号』SOS運動本部、1987/2 317007197
171   「インタビュー ア裕士、『人間が渚とともに捨てたもの』」『新生476号』倫理研究所、1987/6 317007198
    1988年  
172   「今闘争は−全国に広がる入浜権運動」『グラフ日本』、KK日本報道企画センター、1988/8 317007199
    1990年  
173   「海は残った」 国田敦子、『21世紀』地方文化の会 岩国、1990/8 317007200
    1991年  
174   「釣れ釣れ週記−釣り竿デモのこと」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1991/1/20 317007202
175   「沖縄の『浜下り行事』記事と写真」『Panapal 春号』松下電器パナパル編集室、1991/春 317007201
    1992年  
176   「PCB焼却反対運動を振りかえって」ア裕士、『PCB焼却反対連絡会報告書』PCB焼却反対連絡会、1992  
    1995年 (1994年までの釣りサンデー記事は「W ファイル」の項にあります。) 「現代日本釣り史伝−アさんとの出会いが私を変えた」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/1/29、  
177   「現代日本釣り史伝−私の提案で前代未聞の釣り竿デモ」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/2/19 317007203
178   「現代日本釣り史伝−とにかく創刊号はでた」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/3/19 317007204
179   「現代日本釣り史伝−いりはまけん...「こらアッ」といわれなくなった理由」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/3/26 317007205
180   「現代日本釣り史伝−ネプチューン...日本でもこの海岸保存運動をやろう」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/4/23 317007206
181   「現代日本釣り史伝−東京銀座で釣り竿デモ」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/5/14 317007207
182   「現代日本釣り史伝−動きだした日本なぎさ保存会」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/6/11 317007208
183   「現代日本釣り史伝−なぎさ保存会総会後の親睦釣り行きが」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/7/9 317007209
184   「現代日本釣り史伝−アオギスの天然記念物申請に難題が次々」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/9/10 317007210
185   「現代日本釣り史伝−美濃部亮吉さんとの出会い」小西和人、『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1995/9/24 317007211
186 =>260 「入浜権が生んだ釣り場他」『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、【釣りサンデー入浜権関連ファイル(2)】  
    1996年  
187 「インタビュー ハーヴィ・シャピーロさん」『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、1996/12/22 317007212
188 ★=>259 「入浜権を提唱する渚の救世主 ア裕士さん」『週刊釣りサンデー』KK週刊釣りサンデー、【釣りサンデー入浜権関連ファイル(1)】  
       
       
  V 論文抜刷 ★印は直接的かつ重要と思われるもの  
189   「都市づくりと住民運動」村橋克彦、『経済と防疫115号』、横浜市立大学経済研究所、1975-3  
190 「高砂市における入浜権運動について」淡路剛久、『安定成長下における自然利用等野外レクリエーションの便益と費用に関する調査研究』《環境庁昭和51 年度委託調査研究》、1976  
191   「入会、催合、結におけるエネルギーと時間」、室田武『技術と経済 125 』1977/8  
192   「『風土』からの考察(1)−干潟と風土と地方自治」森泰一郎、『ながさき自治研3号』長崎県地方自治研究センター、1978/1  
193 「入浜権の法的構成について−最近のアメリカの裁判例から」畠山武道、『公法と経済法の諸問題(下)』からの抜粋、1980  
194 「アメリカにおける海浜公開法制の現状−アクセス(入浜権)保護法の発達」畠山武道、『立命館法学20号』からの抜刷、1981  
195   「『入浜権』概念についての一試考−長浜町『入浜権』訴訟事件の検討を中心として」真鍋政雄、『日本法政学会法制論叢18巻』からの抜刷、1982  
196   「自然景観の保全」二宮周平、『文部省 環境科学 特別研究報告集』から、1985/4  
197   「今治織田が浜埋立て差止め訴訟と自然海浜の保全(一)」二宮周平、『立命館法学186号』からの抜刷、1986-2  
198   「入浜権の生成に関する一考察」後藤安子、『日本法社会学会学術大会レジュメ』からの抜刷、1986  
199   「海はだれのもの−失われゆく海を守るために」後小沢秀造、筧宗憲、小西和人、淡路剛久、若林正伸他『第14回近畿弁護士会連合会 人権擁護大会シ ンポジウム 第2分科会資料』、1986/11/15  
200   “MY ODAGAHAMA−A White Sand Beach in Japan”羽生槇子平、クレア・フォーセット訳、想像発行所、1987/7  
201   「環境権と所有論」、鳥越皓之『環境社会学の理論と実践−生活環境主義の立場から−第2章』の抜刷、?年  
202   「松枯れ主因は大気汚染−高砂市内を事例として考察する」、松本文雄、高砂緑地問題研究会、1993/3  
203   「入浜権運動と日本的ナショナルトラスト」 田中美江、2000  
204   「アメリカ環境問題の視察報告−日弁連視察団に参加して−」、原田香留夫『判例時報 831 』、?年  
205   「生活から見た土地利用の論理」、早川和男、?年  
206   「入浜権の序論的考察」、淡路剛久『判例タイムズ 368 』、?年  
207   「海浜保護の法制と課題」熊本信夫、『北海学園法学研究 12-2』、?年  
208   「公物法」田中二郎、?年  
209   「国土空間と土地利用計画」、早川和男、『国土と人権 』、?年  
210   「スウエーデンにおける『アクセス権』と土地利用の民主主義」、早川和男、?年  
211   「万民自然享受権−北欧・西ドイツにおける その発展と現状@、A」、阿部泰隆『法学セミナー 』、?年  
212   「海の入会権−日本の漁業権を根底から問い直す−」熊本一規、?年  
       
       
  W ファイル(「ファイル名」 ★印は直接的かつ重要と思われるもの  
213 「衆議院公害環境特別委員会 公聴会等会議録(参考人としてア裕士 入浜権運動につき意見陳述)」  
214 「参議院公害環境特別委員会 公聴会等会議録(参考人としてア裕士 入浜権運動につき意見陳述)」  
215   「入浜権関連 諸議会(国・県・市)会議録等」  
216   「入浜権関連 諸論文コピー 抜き刷り 小冊子等(1)」  
217   「入浜権関連 諸論文コピー 抜き刷り 小冊子等(2)」  
218 「入浜権関連 諸論文コピー 抜き刷り 小冊子等(3 学術論文1)」  
219 「入浜権関連 諸論文コピー 抜き刷り 小冊子等(4 学術論文2)」  
220 「入浜権関連 諸論文コピー 抜き刷り 小冊子等(5 学術論文3)」  
221 「豊前環境権裁判第11回公判におけるア裕士の証言」  
222 「田中唯文『権利としての入浜権構想』、他関連諸文献」  
223 「ハーヴィ・シャピーロ氏 入浜権関連 諸論文(1)‘The Coastal Access Rights Movement in Japan’“Coastal Zone Management Journal”Vol.8 No.1 1980、‘Some Cultural Roots Of Coastal Citizen's Movements In Japan’“The Coastal Society BULLETIN”Vol.6 No.2, AUGUST 1982、他」  
224 「ハーヴィ・シャピーロ氏 入浜権関連 諸論文(2)‘Japan's Coastal Environment And Responses To Its Recent Changes’“The Coastal Zone Man's Response to Change” Harwood Academic Publishers 1988、他」  
225   「海の管理」、来生新(きすぎしん)『現代行政法体系』から、有斐閣、1984/9  
226   「生活環境形成における海浜空間の利用・管理に関する研究」 江端恭臣、1985/2  
227   「入浜権関連 英文資料」  
228 「スウエーデン土地利用万人権 英文資料、早川和男論文、阿部泰隆論文」  
229 「欧米における沿岸管理について(建設省河川局海岸課内部資料・取り扱い注意《当時》)」  
230 「公有水面埋立法に関する資料」  
231 「海岸線に関する統計」若林敬子論文含む  
232 「長浜海水浴場訴訟」  
233   「公害から長浜を守る会ニュース」  
234 「運輸省港湾整備資料、環境庁水辺環境保全資料」  
235 「瀬戸内海環境保全特別措置法関連資料」  
236   「日本地域開発センター『海岸線利用の研究報告書(1)』」  
237   「日本地域開発センター『海岸線利用の研究報告書(2)』、『入会権資料』」  
238   「向島緑地(高砂海浜公園)港湾環境整備事業資料」  
239   「四日市入浜権を取戻す会資料」  
240   「風景論、景観論に関する資料」  
241   「フランス地中海沿岸域海岸状況」  
242   「日本ナショナルトラスト関係資料」  
243   「英国ナショナルトラスト関係資料」、四元忠博「ナショナル・トラストを訪ねて」1992/5含む  
244   「オーストラリア ナショナルトラスト関係資料」  
245   「ポートアイランド・ポートピア関連資料」  
246   「人工海岸修復計画(入浜権の空間化デザイン)、人工渚」  
247   「松本文雄『大塩・的形地域における【浜の公園】構想』『海浜植物保全シンポ』他」  
248   「第20回日弁連シンポジウム(昭和52年大坂、入浜権につき討議)資料」  
249 「神戸提言に関する資料」  
250   「電源開発高砂火力発電所資料」  
251   「環境庁 第二回自然環境保全基礎調査」  
252 「三菱製紙高砂工場70年史、鐘紡高砂工場年表、明治34年高砂毒水事件新聞報道記事(朝日、大坂毎日【木下尚江署名記事も】)」  
253   「海水浴業者の運動資料」  
254   「清水光夫『海の経済学【海はだれのもの】、上五島の海を守る条例案」  
255   「岡本祥浩『沿岸住民の海岸利用と意識に関する調査研究』(神戸大学大学院工学研究科修士論文)」  
256 「カリフォルニア海岸保護管理計画委員会資料」  
257   「カリフォルニア沿岸委員会 コスタル・ニュース(真鍋政雄訳)」  
258   「プライベートビーチに関する資料」、「真鍋政雄『カリフォルニアにおける入浜権』」含む  
259   「釣りサンデー 入浜権・なぎさ保存会関連記事(1)」  
260   「釣りサンデー 入浜権・なぎさ保存会関連記事(2)」  
261   「釣りサンデー 入浜権・なぎさ保存会関連記事(3)」  
262   「『週刊釣りサンデー』以外の釣り雑誌掲載入浜権関連記事」  
263   「日本ネプチューン計画資料」  
264   「釣り団体の入浜権運動」  
265   「加古川水系総合資料」  
266   「加古川流域8市17町の合成洗剤追放への取り組み」  
267   「流域25自治体 の合成洗剤の追放への取り組みに関するアンケートへの回答正文」、1982/8/1  
267-2 「公害を告発する高砂市民の会資料(高砂本港水銀汚染摘発資料、ハゼ飼育実験資料、「入浜権」の語を最初に用いた文書、その他)」  
       
  X アルバム、スクラップ・ブック、教科書 ★印は直接的かつ重要と思われるもの  
268 「入浜権運動写真集1975-1985」ア裕士編 主として全国集会、シンポジウム  
269 「入浜権運動展示パネル(全20枚)」ア裕士編  
270 「スクラップ・ブック(1)『新聞記事に見る【公害を告発する高砂市民の会】の歩み(1)』」  
271 「スクラップ・ブック(2)『新聞記事に見る【公害を告発する高砂市民の会】の歩み(2)』」(「入浜権」の語を最初に用いた全国紙1995/1/17)  
272 「スクラップ・ブック(3)『新聞記事に見る【高砂入浜権運動をすすめる会】の歩み(1)』」(「入浜権宣言」が出されたことの報道1995/2/22)  
273 「スクラップ・ブック(4)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(1)』」  
274 「スクラップ・ブック(5)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(2)』」  
275 「スクラップ・ブック(6)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(3)』」  
276 「スクラップ・ブック(7)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(4)』」 ア裕士「ポートピア81考」▲(朝日新聞81/8/1文化欄)  
277 「スクラップ・ブック(8)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(5)』」  
278 「スクラップ・ブック(9)『新聞記事に見る【入浜権運動】の歩み(6)』」 「なぜ『入浜権』運動なのか」▲(毎日新聞85/9/3宗教・人生欄)含む  
279   「スクラップ・ブック(10)『新聞記事に見る【PCB焼却反対運動運動】(1)』」  
280   「スクラップ・ブック(11)『新聞記事に見る【PCB焼却反対運動運動】(2)』」  
       
       
  Y ビデオテープ( 「内容」 制作・放送年月) (重要なものは★印を、かつ見やすいものは◎印を付した。)  
281 .☆ 1)「銀座釣り竿デモ」1977/3、「第三回シンポジウム」1978/8、「第四回シンポジウム」1981/8他  
282 2)「南らんぼう 渚の歌」1979/4 、「加古川川下り TVニュースから」《両方で31分》  
283 3)「ふるさとの川・川下りの記録」《29分》高砂入浜権運動をすすめる会編  
284 4)「科学ドキュメント農薬空中散布反対運動」《30分》「YTVトーク・よみがえるか白砂青松」《15分》1980  
285 5)「トーク関西'81 よみがえれ渚−入浜権を考える」《27分》1981/7  
286   6)「入浜権宣言五周年全国集会(屋内集会素材)」1980/3  
287 . 7)「入浜権宣言五周年全国集会(現地視察素材)」1980/3  
288 .☆8)「入浜権宣言五周年全国集会(TVニュースから)」1980/3  
289 9)「美濃部先生漫遊記・高砂篇」《14分》1982/12  
290 10)「第五回入浜権シンポジウム(全録1)」1983/8  
291 11)「第五回入浜権シンポジウム(全録2)」1983/8  
292 . 12)「第五回入浜権シンポジウム(ハイライト)」1983/8  
293 13)「NHK-ETV あすの資源−渚が消える」《60分》(座談・阪大教授 椹木 亮、建設省海岸課長 大河原 満、住民運動 ア裕士 )1983/9 、  
294 14)「NHK 瀬戸内の証言−国立公園五十年」《60分》1984/11  
295 15)「入浜権宣言十周年全国集会・第六回入浜権シンポジウム(全録1) 」1985/9  
296 16)「入浜権宣言十周年全国集会・第六回入浜権シンポジウム(全録2) 」1985/9  
297 17)「入浜権宣言十周年全国集会・第六回入浜権シンポジウム(全録3) 」1985/9  
298 18)「TV番組・TVニュースに見る入浜権運動」《120分》1975〜1985  
299 19)「高砂の海 いまむかし−入浜権運動の発生と発展(写真と解説 テレビ紙芝居)」《52分》製作 ア裕士  
       
       
  Z 全国集会・シンポジウム資料集ファイル( 「集会名」 年月) ★印は重要なもの  
300 「入浜権宣言一周年全国集会−高砂」1976/2  
301 「第一回入浜権シンポジウム−KOBE」1976/8  
302 「入浜権宣言二周年全国集会−東京」1977/3  
303 「第二回入浜権シンポジウム−KOBE」1977/8  
304 「入浜権宣言三周年全国集会−白浜」1978/3  
305 「第三回入浜権シンポジウム−KOBE」1978/8  
306 「入浜権宣言五周年全国集会−高砂」1980/3  
307 「第四回入浜権シンポジウム−KOBE」1981/8  
308 「第五回入浜権シンポジウム−KOBE」1983/8  
309 「入浜権宣言十周年全国集会(第六回シンポジウム)−高砂」1985/9 ア裕士「総説・入浜権および入浜権運動」▲ 含む  
310 「入浜権宣言25周年 入浜シンポジウム」1998/11、高砂緑地問題研究会主催  
       
       
  [ 機関紙類( 「団体名」 号数、年月) ★印は重要なもの  
311 「高砂入浜権運動をすすめる会機関紙 なぎさ(合本)」1号1976/4/1〜16号1980/1/1、(「高砂 その渚と入浜権運動の歴史」に収録)入浜権運動推進全国連絡会議機関紙「事務局通信(合本)」1号1976/4〜5号1977/10、入浜権運動推進全国連絡会議機関紙「いりはまけん、(合本)」1号1978/3 〜3号1978/11、入浜権運動推進全国連絡会議機関紙「いりはまけん」5号1980/5〜31号1986/10、を含む。  
312 「高砂入浜権運動をすすめる会機関紙なぎさ」17号1980/5〜47号1988/3 (ファイル綴)公害を告発する高砂市民の会機関紙「市民の会ニュース」1975/7 を含む。  
313   「PCB焼却反対連絡会 報告集」、ア裕士「PCB焼却反対運動をふりかえって」、1992/2/15含む  
       
       
  \ 高砂市行政資料  
314   「高砂市統計書 昭和 57年」、高砂市市公室企画課 311111991
315   「高砂市統計書 昭和 58年」、高砂市市公室企画課 311111992
316   「公害の概況 昭和 47年 9月」、高砂市環境部公害対策課 311111993
317   「公害の概況 昭和 47年」、高砂市環境部公害対策課 311111994
318   「公害の概況 昭和 48年」、高砂市環境部公害対策課 311111995
319   「公害の概況 昭和 49年」、高砂市環境部公害対策課 311111996
320   「公害の概況 昭和 50年」、高砂市環境部公害対策課 311111997
321   「公害の概況 昭和 51年」、高砂市環境部公害対策課 311111998
322   「公害の概況 昭和 52年」、高砂市環境部公害対策課 311111999
323   「公害の概況 昭和 53年」、高砂市環境部公害対策課 311112000
324   「公害の概況 昭和 54年」、高砂市環境部公害対策課 311112001
325   「公害の概況 昭和 55年」、高砂市環境部公害対策課 311112002
326   「公害の概況 昭和 56年」、高砂市環境部公害対策課 311112003
327   「公害の概況 昭和 57年」、高砂市環境部公害対策課 311112004
328   「公害の概況 昭和 58年」、高砂市環境部公害対策課 311112005
329   「公害の概況 昭和 59年」、高砂市環境部公害対策課 311112006
330   「液状廃PCB処理の歩み」、高砂市環境経済部公害対策課、1991/11(以下の2書と同梱) 311112007
331   「液状廃PCB高温熱分解処理実施結果報告書・試運転監視結果報告書」、兵庫県、高砂市、鐘淵化学工業株式会社、1991/11 311112008
332   「液状廃PCB高温熱分解処理施設緊急遮断装置誤操作問題調査結果報告書」、兵庫県、高砂市、鐘淵化学工業株式会社、1987/12、1991/11 311112009

更新日 15/09/12
名前 新在家分館