姫路書写学術情報館の沿革

時 期

概  要

昭和19(1944)年 4月 兵庫県立高等工業学校(のちの兵庫県立工業専門学校)が神戸市長田区五位池町に創立。
昭和21(1946)年 6月 戦災にあい姫路市伊伝居の学舎に移転。
昭和24(1949)年 4月 兵庫県立姫路工業大学の創立にともない、姫路工業大学附属図書館が発足
 発足当時は古色蒼然たる木造2階建の2階231m2を使用していたが、のち建物の鉄筋改築により北棟4階建の2・3階を使用した。
昭和45(1970)年 4月 姫路市書写にキャンパスを移転するにあたり、本館の4・5階に併設。
 図書館の使用面積は1,334m2、書庫の蔵書収蔵能力は4万6千冊であったが、以後大学院の増設など、大学の整備充実にともなう図書資料の著しい増大により、次第に窮屈になっていった。
昭和53(1978)年 8月24日 図書館を新設するための工事が着工。
昭和54(1979)年 7月18日 床面積2,890m2、蔵書収蔵能力20万冊の新図書館が完成
平成 3(1991)年 4月 1日 理学部開設にともない、附属図書館分館(のちの播磨科学公園都市分館)を設立し、書写キャンパス図書館が附属図書館本館へと名称を変更
平成10(1998)年 4月 1日 環境人間学部開設にともない、姫路短期大学附属図書館が新在家分館へと名称を変更。
平成16(2004)年 4月 1日 兵庫県立大学への統合にともない、附属図書館本館は姫路書写学術情報館へ、他の2分館は播磨科学公園都市学術情報館、姫路新在家学術情報館とそれぞれ名称を変更。
また、神戸学術情報館が新設され、神戸商科大学附属図書館が神戸学園都市学術情報館へ、県立看護大学附属図書館が明石学術情報館へと名称を変更。

 

当時の県立工業専門学校

建設中の図書館本館(現姫路書写学術情報館)

当時の県立工業専門学校

建設中の図書館本館
(現姫路書写学術情報館)

 

トップページへ